忍者ブログ

melonkoのめろめろ日記

何となく思ったことを何となく書いていきます。
<< | 2024年06月 | >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 

   2024/06/29

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   2008/04/22

また来たー!



昨日の牛スジを煮た汁にあれこれ加えてお昼に。
いまいち蒟蒻に味が滲みなかった…。



そうこうしていたら、また来たー!
あさりをいただきました。
さて、今回はどうしようか?



酒蒸しにして身を取り出しました。
殻が無くなるとなんか凄く少ない感じがして、微妙にがっかり(笑)。



味付けは、あさりのダシと薄口醤油ちょっぴりと針生姜のみ。
たけのこも加えました。
火を止めて蒸らしに入る直前に、剥き身のあさりを手早くブチ込みます。
途中で蓋を開けるのって、ちょっと緊張するね。



ご飯にしっかりとあさりの味が滲みて、すっごく美味しいです。



おこげ加減はこんな感じでした。
やはり味付けで多少変わるみたいですね。
白ご飯を炊くときは、もう1分くらい延ばしてもいいみたい。



◆強火で沸騰させる→弱火で11分→強火で30秒→20分蒸らし
土鍋の場合はこんな感じでしたが、熱の保持が良いのできっちりおこげができるのでしょう。
お釜の場合は、弱火での時間を12~13分くらいにしてもいいのかも。
逆を言えばお釜はおこげができにくい(焦げにくい)とも言えますね。
おこげが嫌いな人は、土鍋よりもお釜のほうが調節しやすいかも。

さて、私はもうこの炊き込みご飯だけでご馳走気分なのだけれど、
父親とか弟とかの男性陣は全然物足りねーって感じでしょうから
副菜(笑)として、豚の生姜焼きを。
メインはあさりご飯です!




PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
最新記事
最新コメント
  • ◆(07/02) つらら
      よだれがっ…
  • ◆(03/31) りあ
      無題
  • ◆(03/09) ちょ
      うわー!
カウンター
最終更新日
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ

アクセス解析
フリーエリア

忍者ブログ [PR]

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP