melonkoのめろめろ日記
何となく思ったことを何となく書いていきます。
<< | 2025年05月 | >> 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 |
2008/03/28
久しぶりに、手で。
三年位前にホームベーカリーを買ってからは
全く手でパン生地を捏ねてなかったのですが
今回久しぶりにやってみました。
試しみたのは「湯だねパン」です。
あまり捏ねる必要が無いということなので、
わざわざホームベーカリーを使わなくてもいいかなぁ?
と思ったのが始まり。
どんなものができるのかと試しに作るので、天板一枚分です。
湯だね用の強力粉に熱湯を加えて捏ねます。
粉はカメリアを使いました。
これ、全量がゴルフボールくらいしかないので
少なくてとても捏ねづらい(汗)。

本捏ね用の強力粉、砂糖、塩をボウルに用意し、
湯だねを置き、予備発酵をしたイースト液を注いで捏ねます。
ドライイーストなので本来は予備発酵はいらないんですけれど
どうも全体的に醗酵時間が少ないので、
それを補うためにも予備発酵をしておくべきなのでしょう。

そして捏ね捏ねするのですが、どーにも手に付く!
べったりしてなかなか纏まらないのです。
なぜだろうと思ったら、この生地、油脂が入ってませんでした!
(今更気づくか!
レシピを見直してみたけれど、私が油脂を忘れてるんじゃなくて、
最初から入らないレシピのようです。
うーん、そんなに力強く捏ねる必要ないし、
数分捏ねればオッケーということだけど、
その程度じゃ纏まらない気がするなぁ。
そんなこんなでやっとこんな感じに。
全量約300g。
八等分するように書いていたけれど、私はいつも50g分割しているので、
六等分にしました。

ずぱん!

丸めてから濡れふきんをかけて、ベンチタイム15分。

ベンチタイム後。
軽く潰して成形しなおします。
…おぉ?
このベンチタイムが一次醗酵代わり?

二次醗酵終了。
30℃で25分って、温度低いし短いような気が…。
どう見てもあまり膨らんでませんが、手順どおりということで。

焼成。
めっさ可愛いプチサイズのパンが焼きあがりました。

荒熱を取って…。

半分にカット。
マンゴージャムをつけて食べてみました。

お食事パンとしては、まぁ悪くは無いかなぁ。
油脂が入っていないし、とことん醗酵時間を短縮しているので、
クラストがしっかりした噛み締めるタイプのパンになってます。
ただし思ったより面倒だし、本当に手軽に焼きたてのパンを
食べたいというのならば、レンジパンのほうが楽じゃないかな?
私はレンジパンは作ったことが無いのだけれど…。
というかこの膨らまなさ加減は捏ね方がマズかったんだろうか?
それともこんなもの?
60分で作るというウリなのだから、醗酵時間をきちんと取るのは
本末転倒だと思うしなぁ。
結論:ホームベーカリーは素晴らしい!(ぇ
ともかく、温泉パンとは全く逆のベクトルを持つパンでした。
お昼。
何となくフレンチトーストな気分になりました。
しかしあるのは、6枚切りの市販の食パンのみ。
(私がパンを焼いても、なぜか母親が買ってくる…。)
このために食パン焼くとしても、時間的に待てません。
ちょいと横取りして作ってみました。
シナモンシュガーを振って、メープルシロップをかけて。
甘さとしょっぱさがまぜこぜになって旨い!
甘いの苦手だけれど、たまにこういうの食べたくなるなぁ。

常備品として、海苔の佃煮を大量作成。

比較対象を置いてみたけれど、写真にするといまいち
大量感がよくわかんないなぁ。
ともかく、手作りしたら心置きなく食べられますね。
市販の「ごはんですよ」などは、塩気が強い気がして
ちょっと苦手だったりするし。

白菜と緑豆春雨のサラダ。
鶏ハムも入ってます。

照り焼きチキン。
よそ見してたら、コゲました(涙)。

全く手でパン生地を捏ねてなかったのですが
今回久しぶりにやってみました。
試しみたのは「湯だねパン」です。
あまり捏ねる必要が無いということなので、
わざわざホームベーカリーを使わなくてもいいかなぁ?
と思ったのが始まり。
どんなものができるのかと試しに作るので、天板一枚分です。
湯だね用の強力粉に熱湯を加えて捏ねます。
粉はカメリアを使いました。
これ、全量がゴルフボールくらいしかないので
少なくてとても捏ねづらい(汗)。
本捏ね用の強力粉、砂糖、塩をボウルに用意し、
湯だねを置き、予備発酵をしたイースト液を注いで捏ねます。
ドライイーストなので本来は予備発酵はいらないんですけれど
どうも全体的に醗酵時間が少ないので、
それを補うためにも予備発酵をしておくべきなのでしょう。
そして捏ね捏ねするのですが、どーにも手に付く!
べったりしてなかなか纏まらないのです。
なぜだろうと思ったら、この生地、油脂が入ってませんでした!
(今更気づくか!
レシピを見直してみたけれど、私が油脂を忘れてるんじゃなくて、
最初から入らないレシピのようです。
うーん、そんなに力強く捏ねる必要ないし、
数分捏ねればオッケーということだけど、
その程度じゃ纏まらない気がするなぁ。
そんなこんなでやっとこんな感じに。
全量約300g。
八等分するように書いていたけれど、私はいつも50g分割しているので、
六等分にしました。
ずぱん!
丸めてから濡れふきんをかけて、ベンチタイム15分。
ベンチタイム後。
軽く潰して成形しなおします。
…おぉ?
このベンチタイムが一次醗酵代わり?
二次醗酵終了。
30℃で25分って、温度低いし短いような気が…。
どう見てもあまり膨らんでませんが、手順どおりということで。
焼成。
めっさ可愛いプチサイズのパンが焼きあがりました。
荒熱を取って…。
半分にカット。
マンゴージャムをつけて食べてみました。
お食事パンとしては、まぁ悪くは無いかなぁ。
油脂が入っていないし、とことん醗酵時間を短縮しているので、
クラストがしっかりした噛み締めるタイプのパンになってます。
ただし思ったより面倒だし、本当に手軽に焼きたてのパンを
食べたいというのならば、レンジパンのほうが楽じゃないかな?
私はレンジパンは作ったことが無いのだけれど…。
というかこの膨らまなさ加減は捏ね方がマズかったんだろうか?
それともこんなもの?
60分で作るというウリなのだから、醗酵時間をきちんと取るのは
本末転倒だと思うしなぁ。
結論:ホームベーカリーは素晴らしい!(ぇ
ともかく、温泉パンとは全く逆のベクトルを持つパンでした。
お昼。
何となくフレンチトーストな気分になりました。
しかしあるのは、6枚切りの市販の食パンのみ。
(私がパンを焼いても、なぜか母親が買ってくる…。)
このために食パン焼くとしても、時間的に待てません。
ちょいと横取りして作ってみました。
シナモンシュガーを振って、メープルシロップをかけて。
甘さとしょっぱさがまぜこぜになって旨い!
甘いの苦手だけれど、たまにこういうの食べたくなるなぁ。
常備品として、海苔の佃煮を大量作成。
比較対象を置いてみたけれど、写真にするといまいち
大量感がよくわかんないなぁ。
ともかく、手作りしたら心置きなく食べられますね。
市販の「ごはんですよ」などは、塩気が強い気がして
ちょっと苦手だったりするし。
白菜と緑豆春雨のサラダ。
鶏ハムも入ってます。
照り焼きチキン。
よそ見してたら、コゲました(涙)。
PR
Post your Comment
最新記事
- ◆(06/29)
シュークリームの記録 - ◆(06/29)
食べ放題:龍華樓 - ◆(03/30)
RAID組んでみたよ! - ◆(03/08)
箱を買ったぜ! - ◆(01/11)
箱入り娘がやって来た - ◆(01/03)
本日の戦利品 - ◆(12/11)
家庭用ゲーム機に関して思うこと - ◆(07/23)
三つ子の魂百まで - ◆(06/10)
あいもかわらず - ◆(06/09)
スレンダーわんこ